下肢の障害 併合と準用

・併合

ア 系列を異にする障害が2以上ある場合には、労災則第14条第2項、および第3項

 により併合して等級を認定することになります。

 

(例1:両下肢に長管骨の変形を残す(それぞれ12級の8)場合は、併合第11とな

   ります。)

 

(例2:右下肢を3cm以上短縮し(第10級の8)、左下肢を5cm以上短縮した

   (第8級の5)場合は、併合7級となります。)

 

(例3:右下肢に偽関節を残し(第8級の9)、左下肢を5cm以上短縮した(第8級

   の5)場合は、併合第6級となります。)

 

(例4:踵骨骨折治癒後の疼痛を残し(第12級の13)、同一下肢の足関節の機能に

   障害を残す(第12級の7)場合は、併合第11級となります。)

 

【注:足関節は、脛骨・腓骨と距骨とにより構成され、一方、踵骨は、距骨との間で距

  骨下関節を構成し、舟状骨、距骨、および立方骨との間でショパール関節を構成し

  ています。このように、足関節と踵骨とは別の部位です。】

 ただし、併合した結果序列を乱すこととなる場合には、直近上位、または直近下位の

で認定します。

 

(例:1下肢をリスフラン関節以上で失い(第7級の8)、脛骨に偽関節を残す(第8

  級の9)場合、これらを併合すれば第5級となるが、1下肢を足関節以上で失った

  もの(第5級の5)には達しないので、併合6級となります。)

 

 また、同一下肢の足関節以上、またはひざ関節以上の亡失(第5級の5、または4級

5)と変形障害を残す場合は、変形障害の程度にかかわらず、前者については併合第

5級、後者については、併合第4級となります。

 

イ 次の場合には、併合によることなく、それぞれに示すところにより等級を定めます。

 

(ア)組み合わせ等級が定められている場合

 

(例:右左の足をリスフラン関節以上で失った場合、右足をリスフラン関節以上で失っ

  たもの(第7級の8)と左足をリスフラン関節以上で失ったもの(第7級の8)と

  を併合するのではなく、障害等級表に定められた「両足をリスフラン関節以上で失

  ったもの」(第4級の7)となります。)

 

ウ 通常派生する関係にある場合

 

(例1:脛骨の遠位骨端部の欠損(第12級の8)と同一下肢の足関節の著しい機能障

   害(第10級の11)を残した場合は、上位の等級である第10級の11に認定

   されます。)

 

(例2:大腿骨、または下腿骨の骨折部に癒合不全、または長管骨の変形を残すととも

   に、その部位に疼痛を残す場合には、いずれか上位の等級に認定されます。)

 

 

・準用

 障害等級表上に、その属する系列はあるが、該当する障害がない場合は、次により等

を認定することになります。

 

ア 併合の方法を用いて準用等級を定めるもの

 

次の場合には、労災則第14条第4項により、併合の方法を用いて準用等級を定めことになります。

 

(例:大腿骨に第7級の10の癒合不全を残し、同一下肢の脛骨に変形を残した(第

  12級の8)場合は、準用第6級となります。

   また、1下肢の機能障害と同一下肢の足指の欠損、または機能障害がある場合

  につては、これらを同一系列の障害とみなし、併合の方法を用いて準用等級を

  定めます。

 

(例:1下肢の足関節の機能に障害を残し(第12級の7)、かつ、同一下肢の第1の

  足指の用を廃した(第12級の12)場合は、準用第11級となります。

 

 ただし、併合の方法を用いた結果、序列を乱すこととなる場合は、直近上位、または

直近下位の等級に認定されます。

 

(ア)直近下位の等級に認定するもの

 

(例:1下肢の足関節の用を廃し(第8級の7)かつ、同一下肢にリスフラン関節以上

  で失った(第7級の8)場合、併合の方法を用いると第5級となりますが、1下肢

  を足関節以上で失ったもの(第5級の5)には達しないので、準用第6級とされま

  す。

   また、同一下肢に足関節以上、または膝関節以上の亡失(第5級の5、または第

  4級の5)と機能障害が存する場合は、機能障害の程度にかかわらず、前者につい

  ては準用第5級、後者については準用第4級となります。)

 

(イ)3大関節の全てに同一の機能障害を残す場合の取扱い

   1下肢の3大関節の全ての関節の機能に著しい障害を残すものは第8級、1下肢

  の3大関節の全ての関節の機能に障害を残すものは、第10級に準ずる障害として

  取り扱う。

 

(ウ)1足の足指に障害等級表上組み合わせのない欠損障害が存する場合

 

(例1:1足の第2の足指を含め3の足指を失ったものは、「1足の第1の足指以外の

   4の足指を失ったもの」(第10級の9)と「1足の第2の足指を含み2の足指

   を失ったもの」(第12級の11)との中間に位し、第10級の9には達しない

   ので、準用第11級となります。)

 

(例2:1足の第2の足指を含めた3の足指の用を廃したものは、「1足の第1の足指

   以外の4の足指の用を廃したもの」(第12級の12)と「1足の第2の足指を

   含み2の足指の用を廃したもの」(第13級の10)との中間に位し、第12級

   の12には達しないので、準用第13級となります。)

 

イ 他の障害の等級を準用するもの

 

(ア)下肢の動揺関節については、それが他動的なものであると、自動的なものである

  とにかかわらず、次の基準によってその等級を認定します。

 

 (a)常に硬性補装具を必要とするものは、第8級に準ずる関節の機能障害として取

   り扱います。

 

 (b)時々硬性補装具を必要とするものは、第10級に準ずる関節の機能障害として

   取り扱います。

 

 (c)重激な労働等の際以外には硬性補装具を必要としないものは第12級に準ずる

   関節の機能障害として取り扱います。

 

(イ)習慣性脱臼、および弾発ひざは12級に準ずる関節の機能障害として取り扱いま

  す。

 

(ウ)足指を基部(足指の付け根)から失った場合は、「足指を失ったもの」に準じて

  取扱います。 

                                     以上

慰謝料の増額に強い大阪の弁護士が人身(軽傷から重度後遺障害まで)交通事故被

済に尽力致します。人身事故被害者の損害賠償請求(傷害・後遺障害慰謝料、逸失利益、

業損害等)を事故時から賠償金の回収に至るまで全面的にサポート。無料法律相談実施

(土日祝・夜間・無料電話相談も対応可)弁護士費用特(大数の保険では300

万円まで弁護士費用をカバー)にも対応。弁護士に依することによるメリット・費用等

をわかりやすく説明しますのでお気軽にご連下さ完全後払いも可)。

URL     http://www.united-law.com

Email   maeno@united-law.com

TEL     06-6309-0515