せき柱、その他大幹骨 併合・準用

・せき柱、その他大幹骨の併合

 

 せき柱、およびその他の大幹骨の障害で次のごとく系列を異にする2以上の障害

が存する場合は、労災則第14条第2項、および第3項により併合し等級を認定す

ることになります。

 ただし、骨盤骨の変形とこれに伴う下肢の短縮が存する場合は、いずれか上位の

等級により認定します。

 

ア せき柱の変形障害、または運動障害とその他の大幹骨の変形が存する場合

 

イ 骨盤骨の高度の変形(転移)によって股関節の運動障害(例えば中心性脱臼)

 が生じた場合

 

ウ 鎖骨の著しい変形と肩関節の運動障害が存する場合

 

・せき柱、その他大幹骨の準用

 

 障害等級表上に、その属する系列はあるが、該当する障害がない場合は、次によ

り等級を認定することになります。

 

1 併合の方法を用いて準用等級を定めるもの

 

ア せき柱の頸部と胸腰部のそれぞれに障害がある場合は、併合の方法を用いて準

 用等級を定めます。

 

例1・頸椎(環軸椎)が60度回旋位(準用第8級)で、胸腰椎にせき椎固定術が

  行われた(第11級の7)場合は、準用第7級となります。

 

例2・頸部の可動域が2分の1以下に制限され、胸腰椎にコブ法による側彎度が

  50度以上の側彎、または準用第8級の後彎を残す場合は、併合の方法を用

  いると第6級となりますが、第6級には達しないので準用第7級となります。

 

例3・頸部、および胸腰部の可動域がそれぞれ2分の1以下に制限された場合に

  いても、併合の方法を用いると第6級になりますが、第6級には達しないので

  準用第7級となります。

 

例4・頸部の可動域が2分の1以下に制限され、胸腰椎に第6級の5に該当する後

  彎を残す場合は、準用第6級となります。

 

 なお、頸椎、および胸腰椎にまたがる準用第8級の側彎、または後彎を残し、さ

らに頸部、または胸腰部に第8級、または第11級の障害を残す場合は、準用第7

級となります。

 また、せき椎の頸部に複数の障害がある場合は、いずれか上位の等級で認定しま

す。胸腰部に複数の障害がある場合も同様となります。

 

例・ 腰椎に圧迫骨折による変形を残す(第11級の7)とともに腰部の可動域が

  参考可動域角度の2分の1以下に制限された(第8級の2)場合は、第8級の

  2となります。 

 

イ その他の体幹骨の2以上の骨にそれぞれ著しい変形が存する場合は、併合の方

 法を用いて準用等級を定めます。

 

例・ 鎖骨、および肩こう骨に著しい変形を残すものは、準用第11級となります。

 

2 他の障害の等級を準用するもの

 

 荷重機能の障害については、その原因が明らかに認められる場合であって、その

ために頸部、及び腰部の両方の保持に困難があり、常に硬性補装具を必要とするも

のを第6級。頸部、または腰部のいずれかの保持に困難があり、常に硬性補装具を

必要とするものを第8級に準ずる運動障害としてそれぞれ取り扱います。

(注 荷重障害の原因が明らかに認められる場合とは、せき椎圧迫骨折・脱臼・せ

き柱を支える筋肉の麻痺、または項背腰部軟部組織の明らかな器質的変化が存し、

それらがエックス線写真等により確認できる場合をいいます。)

                                   以上

慰謝料の増額に強い大阪の弁護士が人身(軽傷から重度後遺障害まで)交通事故被

の救済に尽力致します。人身事故被害者の損害賠償請求(傷害・後遺障害慰謝 料、

逸失利益、休業損害等)を事故時から賠償金の回収に至るまで全面的にサポー ト。

法律相談実施中(土日祝・夜間・無料電話相談も対応可)弁護士費用特(大

数の保険では300万円まで弁護士費用をカバー)にも対応。弁護士に依するこ

によるメリット・費用等をわかりやすく説明しますのでお気軽にご連 下さ完全

後払いも可)。

URL     http://www.united-law.com

Email   maeno@united-law.com

TEL     06-6309-0515