後遺障害・眼球及びまぶた 併合・準用

 1 併合

 まぶたの障害において、系列を異にする2以上の障害が存する場合は、労災則第

14条第2項、及び第3項により、併合して等級を認定することになります。

(例)1眼のまぶたの著しい欠損障害(第11級の3)と他眼のまぶたの著しい運

  動障害(第12級の2)が存する場合、併合第10級となります。

 

2 準用

 障害等級表に掲げるもの以外の障害については、労災則第14条4項により、障

害等級表に掲げる障害に準じてその等級を定めることになります。

 ア いずれの系列にも属さないもの

   外傷性散瞳については、次により取り扱うこととされています。

 ① 1眼の瞳孔の対光反射が著しく障害され、著明な羞明を訴え労働に著しく支

  障をきたすものについては、第12級を準用する。

 ② 1眼の瞳孔の対光反射はあるが不十分であり、羞明を訴え労働に支障をきた

  すものについては、第14級を準用する。

 ③ 両眼について、前記①の場合には第11級を、また②の場合には第12級を

  それぞれ準用する。

 ④ 外傷性散瞳と視力障碍、又は調節機能障害が存する場合は、併合の方法を用

  いて準用等級を定める。(注 散瞳(病的)とは、瞳孔の直径が開大して対光

  反応が消失、または減弱するものをいいます。羞明とは、俗にいう「まぶしい」

  ことをいいます)

イ 併合の方法を用いて準用等級を定めるもの

  同一眼球に、系列を異にする2以上の障害が存する場合(例えば、調節機能

 害と視力障害が存する場合、眼球の運動障害と視力障害が存する場合、または視

 野障害と視力障害が存する場合など)は、原則として併合の方法を用いて準用等

 級を定めることになります。

(例)両眼の視力が0.6以下となり(第9級の1)、かつ、1眼の眼球に著しい

  調節機能障害を残すもの(第12級の1)は、準用第8級とします。

                                   以上

慰謝料の増額に強い大阪の弁護士が人身(軽傷から重度後遺障害まで)交通事故

被害者の救済に尽力致します。人身事故被害者の損害賠償請求(傷害・後遺障害

慰謝料、逸失利益、休業損害等)を事故時から賠償金の回収に至るまで全面的に

サポート。無料法律相談実施中(土日祝・夜間・無料電話相談も対応可)、弁護

士費用特約(大多数の保険では300万円まで弁護士費用をカバー)にも対応。

弁護士に依頼することによるメリット・費用等をわかりやすく説明しますのでお

気軽にご連絡下さい(完全後払いも可)。

URL     http://www.united-law.com

Email   maeno@united-law.com

TEL     06-6309-0515